おもいやり=当事者意識→多様性
相手の気持ちを考えることは簡単そうでなかなかできていない人が多い。
どうしても自分の価値観を優先し、それを相手に押し付けようとしてしまう。
その結果、信頼を失ってしまう。
でも、「おもいやり」を持つことは実はそんなに難しいことではなく、相手の気持ちを考える姿勢をもつのに簡単な方法は、「相手と同じことをやること」
意見や価値観にギャップが出たときは、そのシチュエーションに自ら積極的に取り組んでみると、意外とすんなり受け入れられるもの。
「おもいやり」はビジネスでいう「当事者意識」に近く、また、「多様性」を持つことにもつながる。
これからは特に多様性がないと仕事を失っていく時代なので、まずは「おもいやり」を持つことを意識してみよう。
0コメント