インプット不足

最近、他社のミドル〜経営層に対してマネジメント絡みの話をして欲しいとの依頼を頂くことがちょくちょくあり、つい先日も僭越ながらある会社の10名ほどのミドル〜経営者の方たちに対して話をしてきました。

話し始めて3分程ですぐに、ダメな人がわかりました。


・聞く姿勢がなっていない

 ⇒メモを取らない、話し手の顔を見ない、相槌がない。

・自分の意見を言わない(意思がない?)

 ⇒全体への問いかけをしても誰も反応しない

 ⇒個人への質問も支離滅裂な回答や笑ってごまかす


全員が私よりも年上だったからかナメられてたのかもしれません。

が、もしそうだとしたら非常に残念な人達です。


ただ今回の件で明確な課題が見えました。

それは、圧倒的に「インプット」が足りないこと。


本を読まない、ニュースを見ない、セミナーに参加しない、競合の情報を知らない。

全くゼロではなく、言われればやるレベル。

完全に受身で自分から学ぼうとする意識が足りない。


北海道には残念ながら、このレベルのミドル〜経営層が多いことを実感する。


年齢や立場が上がると素直さや謙虚さが失われ、周りの意見を取り入れようとしない。

逆に、上司に対してはイエスマンで自分の意思がない。

「自己保身が強い」

道民気質の一つなのかもしれない。

0コメント

  • 1000 / 1000